ホームページ作成におすすめのレンタルサーバー
いざホームページを作ろうと思っても、一体どこのレンタルサーバーを借りれば良いのかいまいち分かりませんよね?
実際、ホームページ作成に向いているサーバーというのはあまりありません。
なぜならホームページの作成・公開はサーバーの基本とも言うべき機能で、どのサーバーにも普通に備わっているからです。
なのでここではレンタルサーバーを借りたことがない、借りたいけれどどこのサーバーを借りれば良いのか分からない、そういった方におすすめできるレンタルサーバーをご紹介したいと思います。
ロリポップ!
| 初期費用(税抜) | 月額(税抜) | 容量 | 転送量(日) | 
|---|---|---|---|
| 1500円 | 500円 | 120GB | 100GB | 
| MySQL | マルチドメイン | サポート | お試し期間 | 
| 30個 | 100個 | 電話/メール | 10日間 | 
ロリポップ!のメリットとデメリット
業界大手のGMOグループが運営するレンタルサーバーの1つ、ロリポップ!です。
古くから存在するため知名度が高く、それでいてつい最近もサーバー性能をバージョンアップさせるなど運営の手綱を緩めない信頼性もあります。
スタンダードプランのコストパフォーマンスは国内レンタルサーバーの中でも最高クラスでしょうね。
デメリットがあるとすれば、下位プランのお得感が強い分、上位プランが少し割高に設定されているところでしょう。
ですので、ホームページの規模が大きくなってサーバープランもそれに合わせて大きくしなければならない時、もしかしたらサーバーの引っ越しなどが必要になって少し手間取るかもしれませんね。
バリューサーバー
| 初期費用(税抜) | 月額(税抜) | 容量 | 転送量(日) | 
|---|---|---|---|
| 2000円 | 334円 | 100GB | 10GB | 
| MySQL | マルチドメイン | サポート | お試し期間 | 
| 無制限 | 無制限 | メールのみ | 10日間 | 
バリューサーバーのメリットとデメリット
バリューサーバーのメリットは何と言っても低価格で借りられる点、それでいてサーバー処理速度などは国内のレンタルサーバー中トップクラスだという点です。
ですので、時間帯によってアクセスが重くなったりとか、低価格サーバーにありがちなそういったストレスから解放されること間違いなしでしょうね。
デメリットがあるとすれば、サーバーは高機能なのですが、メンテナンスの多発により稼働率が少し落ちるかもしれない点です。
後はサーバーの管理画面が少し使いづらいという口コミが上がってますね、この点が初心者の方には難点かもしれません。
エックスサーバー
| 初期費用(税抜) | 月額(税抜) | 容量 | 転送量(日) | 
|---|---|---|---|
| 3000円 | 1000円 | 200GB | 70GB | 
| MySQL | マルチドメイン | サポート | お試し期間 | 
| 50個 | 無制限 | 電話/メール | 10日間 | 
エックスサーバーのメリットとデメリット
個人向けレンタルサーバーとしては国内最高峰なのがこのエックスサーバーだと私は思ってます。
ホームページ作成はもちろんのこと、WordPressを使ってブログを書いたり、PHP/MySQLでWebプログラミングをしたり、実現できることは多岐に渡ります。
もちろんサーバーの安定性もバツグンで、公式ページではサーバー稼働率99.99%以上を謳っています。
ですので、上述のさくらのレンタルサーバーの、さらに上位クラスのレンタルサーバーだと思ってください。
デメリットらしいデメリットはエックスサーバーには見当たらず、長く使うつもりでしたら一押しのレンタルサーバーです。
CPI
| 初期費用(税抜) | 月額(税抜) | 容量 | 転送量(日) | 
|---|---|---|---|
| 無料 | 3800円 | 無制限 | 2GB | 
| MySQL | マルチドメイン | サポート | お試し期間 | 
| 無制限 | 無制限 | 電話/メール | 10日間 | 
CPIのメリットとデメリット
CPIのメリットは何と言っても容量/転送量/データベース/マルチドメインが無制限で利用できるため、コストパフォーマンスが非常に高い点です。
またCPIではサーバー稼働率100%を保証しているため、機能面だけでなく安定性という面でも国内レンタルサーバー最高レベルなのです。
ですので例えば、学校のクラス全員が1人1人違うホームページを作るとか、そういった規模の大きな用途に向いているかもしれませんね。
CPIのデメリットはやはり月額料金が少し高い点です。
個人でもまあ何とか借りられるかなというレベルなのですが、月々この金額は少し厳しいかもしれません。
ですので、何か特別な理由がある個人の方か、もしくは事業や教育などのしっかりとした目的がある方におすすめのレンタルサーバーと言えるでしょう。

 超格安な個人向けレンタルサーバー
超格安な個人向けレンタルサーバー 初心者にもおすすめの個人向けレンタルサーバー
初心者にもおすすめの個人向けレンタルサーバー とにかく大容量のレンタルサーバー
とにかく大容量のレンタルサーバー エックスサーバー
エックスサーバー ブログを書きたい、ホームページを作りたい人におすすめのレンタルサーバー
ブログを書きたい、ホームページを作りたい人におすすめのレンタルサーバー ECサイト、ネットショップを始めたい人におすすめのレンタルサーバー
ECサイト、ネットショップを始めたい人におすすめのレンタルサーバー














