個人事業、中小企業向けのおすすめレンタルサーバー
個人事業主の方や中小企業の方で、社内でレンタルサーバーの運用を考えているような方におすすめのレンタルサーバーをご紹介します。
サーバー安定性、性能、月額料金の点でバランスの良いサービスを選りすぐりでチョイスしてみました。
エックスサーバー
初期費用(税抜) | 月額(税抜) | 容量 | 転送量(日) |
---|---|---|---|
3000円 | 1000円 | 200GB | 70GB |
MySQL | マルチドメイン | サポート | お試し期間 |
50個 | 無制限 | 電話/メール | 10日間 |
エックスサーバーが個人事業、中小企業の方におすすめな理由
プロブロガーやアフィリエイターといった、いわゆるセミプロ級の個人にとても人気の高いレンタルサーバーサービスです。
サーバー性能や安定性の面でも個人向けサービスとは思えない程高く、それでいて月額料金もお手頃なため、必要最低限以上の費用を掛けたくないという方にはぴったりのレンタルサーバーです。
お名前.comレンタルサーバー
初期費用(税抜) | 月額(税抜) | 容量 | 転送量(日) |
---|---|---|---|
1800円 | 980円 | 200GB | 無制限 |
MySQL | マルチドメイン | サポート | お試し期間 |
50個 | 無制限 | 電話/メール | 無し |
お名前.comレンタルサーバーが個人事業、中小企業の方におすすめな理由
お名前.comレンタルサーバーは、エックスサーバーと同じくセミプロ級の個人に人気の高いサービスです。
エックスサーバーよりもプログラミング方面の機能が弱いのですが、同社サービスで独自ドメインが安く取得できるので、どちらも一長一短といったところでしょうか。
企業サイトやブログの運営にしかレンタルサーバーを利用しないのであれば、お名前.comレンタルサーバーがおすすめですよ。
>> 管理人によるお名前.comレンタルサーバーのわかりやすい解説
ロリポップ!
初期費用(税抜) | 月額(税抜) | 容量 | 転送量(日) |
---|---|---|---|
1500円 | 500円 | 120GB | 100GB |
MySQL | マルチドメイン | サポート | お試し期間 |
30個 | 100個 | 電話/メール | 10日間 |
ロリポップ!が個人事業、中小企業の方におすすめな理由
個人事業向け、中小企業向けのサービスとしては、恐らく最安となるのがこのロリポップ!レンタルサーバーです。
最大の魅力は月額料金の安さで、中学生~高校生のお小遣いでも十分に借りることができるのがロリポップ!の素晴らしいところです。
逆にサーバーの性能やセキュリティ面など安さゆえの弱点などもありますが、とりあえず形式だけでも揃えたいというのであれば最小コストで済むこのロリポップ!がおすすめです。
GMOクラウド iCLUSTA
初期費用(税抜) | 月額(税抜) | 容量 | 転送量(日) |
---|---|---|---|
5000円 | 1410円 | 400GB | 50GB |
MySQL | マルチドメイン | サポート | お試し期間 |
150個 | 90個 | 電話/メール | 30日間 |
GMOクラウド iCLUSTAが個人事業、中小企業の方におすすめな理由
サーバー性能が高くて月額料金が安いレンタルサーバーを借りたい、そんなわがままな要求に答えてくれるのがこのiCLUSTAです。
レンタルサーバーとして基本的な機能は全て網羅しているため、ブログ/ホームページの運営からサーバープログラミングまで、個人から法人までオールマイティーに利用できます。
さらにiCLUSTAではサーバー稼働率100%を保証しているため、万が一サーバートラブルが起きて損害が発生してしまったとしても、それをiCLUSTA側に請求することができます。
こういった点が、まさに個人事業や中小企業の方におすすめできるポイントですね。
>> 管理人によるGMOクラウド iCLUSTAのわかりやすい解説
CPI
初期費用(税抜) | 月額(税抜) | 容量 | 転送量(日) |
---|---|---|---|
無料 | 3800円 | 無制限 | 2GB |
MySQL | マルチドメイン | サポート | お試し期間 |
無制限 | 無制限 | 電話/メール | 10日間 |
CPIが個人事業、中小企業の方におすすめな理由
CPIはレンタルサーバーとしては高価格帯の部類ですが、容量/転送量/データベース/マルチドメインが無制限で利用できるレンタルサーバーとしては珍しい「無制限サーバー」です。
さらにはiCLUSTAと同じくサーバー稼働率100%を保証しており、1日のサーバーダウンが大きな損害となってしまう企業サイトなどの運営に最も適しています。
ただしCPIの場合、1~2サイトの運営程度ではコストに見合ったメリットは享受できません。
私の個人的な感覚ですが、大体10~20サイトぐらいをまとめて運営しようと考えた時にCPIという選択肢が見えてくる感じですね。
ですので、超規模のWebサイト群を運営しようとお考えでしたら、ぜひCPIも検討してみてください。